2022年4月4日(月) |
2022 新茶のご案内 |
 |
 |
高畑園お茶通信No58 2022新茶価格表 発送準備中です。
来週には届くようにします。どうぞよろしく。
|
|
|
 |
2021年4月12日(月) |
山の息吹のお茶摘み |
今年は早い! 新記録です。 さすがオリンピックイヤー!
しかも、とても美味しい。山の息吹 お試しあれ! ヤブキタが楽しみです。
|
|
 |
2020年3月8日(日) |
新型コロナウィルス対策 |
緑茶が最強です!
|
|
2019年4月13日(土) |
新茶のご案内 |
 |
 |
本日、新茶のご案内「高畑園通信52」発送いたしました。もうすぐ届くと思いますのでご覧下さい。
新茶の生育は、4月の低温で昨年より一週間程遅れています。
|
|
|
|
 |
2018年4月19日(木) |
新茶収穫開始 |
昨年より10日早く開始しました。 美味しいお茶がお届け出来そうです。楽しみにして下さいね!
|
|
2018年4月4日(水) |
高畑園通信 50 |
 |
 |
新茶ご案内のパンフレットがもうすぐ届くと思います。
今年も宜しくお願いします。 高畑園通信50 ご覧下さいね! |
|
|
 |
2018年2月14日(水) |
愛すべき仲間たち |
卒業から32年。 久しぶりに再会した、静岡県立農林短大 茶業科の同級生!
みんな、おやじになったけど、最高の仲間です。 |
|
 |
2017年7月18日(火) |
川根本町茶品評会 1等入賞 |
7月11日の川根本町茶品評会において、機械摘採被覆の部で1等になりました。 |
|
 |
2017年4月28日(金) |
山の息吹収穫開始 |
4月になっても気温が上がらず、昨年より8日遅れの収穫となりました。ベテランのお茶摘みさん9人による収穫でしたが、予想以上に芽が小さく摘みにくそうでした。残念ながら昨年の2割減の収穫量でしたが、こくのある美味しいお茶が出来ました。御注文はお早めに願います。 |
|
2017年4月6日(木) |
高畑園通信48 今年は新茶遅くなりそうです。 |
 |
 |
新茶ご案内のパンフレットがもうすぐ届くと思います。
今年も宜しくお願いします。高畑園通信48 ご覧下さい。
昨年より1週間程生育がおくれています。 |
|
|
2017年3月5日(日) |
偶然 撮影した動画です。 |
|
|
2016年11月8日(火) |
世界お茶祭り2016 |
 |
 |
10月28日~31日の4日間、静岡県コンペンションアーツセンター「グランシップ」で3年ぶりに「世界お茶祭り」が開催されました。来場者数は4日間で延べ11万人!
「高畑園」は29日に出店致しましたが、大好評でお昼を食べる暇もありませんでした。
|
|
|
2016年4月27日(水) |
花のしずく 発売開始 |
 |
 |
今年は、いい! びっくりぽんや!
|
|
|
2016年4月20日(水) |
山の息吹 収穫開始 |
 |
 |
今年も天候に恵まれました。葉肉の厚いすばらしい新茶でとても摘みやすい。感謝感謝!
|
|
|
2016年4月16日(土) |
髙畑園通信46 |
 |
 |
予想以上に新茶の生育が早く、農作業に追われ新茶のご案内のパンフレットの発送が遅れてしまいました。もうすぐ届くと思いますので宜しくお願いしす。
高畑園通信46ご覧下さい
|
|
|
2015年4月24日(金) |
山の息吹 販売開始 |
 |
 |
今年の山の息吹は、凍霜害の被害ゼロ、完璧な新茶が収穫できました。
是非ご賞味下さいませ。
|
|
|
2015年4月8日(水) |
高畑園通信 44 |
 |
 |
新茶ご案内のパンフレットがもうすぐ届くと思います。
今年も宜しくお願いします。
高畑園通信 No44 ご覧下さいね。
|
|
|
2014年9月11日(木) |
トーマス |
 |
 |
トーマスで大反響の大井川鉄道!
茶畑から走っているのが見えます。
|
|
|
2014年7月13日(日) |
川根本町茶品評会 3年連続1等入賞 |
 |
 |
7月7日に、川根本町茶品評会が開かれました。
「機械摘みの部」で、3年連続1等入賞しました。
|
|
|
2014年4月30日(水) |
新茶 |
 |
 |
針の様な荒茶ができあがりました。つやつやしていて綺麗です。今年のお茶は強めの滋味で口に残ります。 |
|
|
 |
2014年4月26日(土) |
明日から新茶収穫開始 |
昨年より10日ほど遅れての開始になります。
今年もいろいろハプニングがおこりましたが、
雨にも負けず、 風にもにも負けず、 霜にも雹(ひょう)にも負けぬ丈夫な茶葉になりました。
新茶お楽しみに!
|
|
2013年11月26日(火) |
川根時間 |
 |
 |
11月23日 智満寺にて第3回「川根時間」が盛大に開催されました
私もお茶を振る舞いました。「そのまんま茶葉」を見て皆さん驚いてました
|
|
|
2013年11月11日(月) |
世界お茶祭り 2013 秋の祭典 |
 |
 |
「世界お茶まつり 2013」 出展してきました。
「蒸さない 揉まない そのまんま茶葉」のインパクトと妻の切れのあるトークで大成功でした。
今後はこの経験を活かして積極的に参加していきたいと思います。
|
|
|
2013年11月7日(木) |
世界お茶祭り 2013 秋の祭典 |
 |
 |
11月9日(土) 静岡市のグランシップで行われている
「世界お茶祭り 2013 秋の祭典」に出展します。
「ふじのくに山のお茶 100選」のブース内にいますので、お気軽にお声をかけて下さい。
チラシも新しく作って見ました。
|
|
|
2013年5月29日(水) |
そのまんま茶葉 |
 |
 |
「そのまんま茶葉」 研究を重ねパッケージも新たに、バージョンアップしました。川根本町のフォーレなかかわね茶茗館 「緑のたまてばこ」や「サークルK 中川根町店」でも発売予定です。
このお茶は、深夜にこっそり製造します。
近所の人に見られたら、「疲れているのね」と病院を勧められるでしょう。家族からも、「せっかくの手摘みのお茶をこんなことしちゃって」と冷ややかな目で見られます。
|
|
|
2013年4月16日(火) |
山の息吹 |
 |
 |
なんと本日、山の息吹を収穫しました。画像は製茶しているところです。
13日の遅霜の影響で葉の色はいまいちでしたが、製茶して飲んでみたら、こくがあって美味しいお茶になりました。
|
|
|
2013年4月7日(日) |
今年は早い!!!! |
 |
 |
今年は新茶の生育早いです。早すぎてパンフレット大忙しです。このまま順調に成長するとパンフレットの予想収穫時期よりかなり早めの収穫になっちゃいそうです。
今年はあまりお待たせせずに届けられそうです。
|
|
|
2013年4月6日(土) |
お茶の赤ちゃん |
 |
 |
秋に改植した茶園に、お茶の木の苗を植えました。
最近は、乗用摘採機に適した復条植え(2列に植える)が主流ですが、高畑園は、1列の単条植え。広々余裕のある植え方です。のびのび育って美味しいお茶になってほしいですね。。 |
|
|
2012年11月26日(月) |
川根時間 |
 |
 |
近所にあるお寺「智満寺」で11月23日(金)に「川根時間」が開催されました。
「こだわりの川根茶50匠」のブースで呈茶をしました。
|
|
|
2012年10月29日(月) |
第4回 秋の夕べを楽しまっ会 ファイナル? |
 |
 |
今年も、「勝手に盛り上げる会」 主催の秋祭り「秋の夕べを楽しまっ会」が10月20日に盛大に行われました。今年で4回目です。今年は町外からキッズダンサーズが参加してくれたりして大変盛り上がりました。
|
|
|
2012年9月23日(日) |
茶畑の改植 |
 |
 |
古い茶の木を抜いて植え替えます。 全部で10aの茶園を改植します。
サンルージュという新品種を植える予定でしたが、試験場の先生に、寒さに弱い品種だから川根本町では育ちませんと言われてしまいました。あきらめきれずサンルージュは1.5aに植える予定です。後は無難にヤブキタとベニフウキを植える予定です。
|
|
|
2012年7月15日(日) |
土の健康診断 |
 |
 |
今年も土に健康診断を受けさせるため、サンプリングしました。土は近年全く健康なので心配していません・・・・、
が、私の健康診断も間近に迫ってます。日頃の不摂生により血圧、総コレステロール、尿素窒素、γーGTPの数値が心配です。
|
|
|
2012年7月3日(火) |
台風の威力 |
 |
 |
豪雨をもたらした台風4号が通り過ぎた6月20日、山の茶畑に行って見るとなんと茶畑が崩れて道路を半分塞いでいました。
しかも電柱の下の所が崩れたため危険な状態。すぐに役場と中電に連絡をして現場を視察。
役場から崩れたところの、のり面を斜めに削るので電柱を移動して下さいとのこと。
他の所も崩れそうなので全部石積みをして安全にしてほしかったけど、そこまでは出来ないとのこと。今後また崩れてしまいそうで心配です。
|
|
|
 |
2012年5月26日(土) |
ジャンヌ・ダルク降臨? |
新茶の収穫が終わりに近づき、疲労がピークに達した時、その人は突然現れたのでした。
ちなみに昨日の静岡新聞の夕刊にも、写真付きで出現情報が載っていました。(笑)
川根本町農業者研修大会での、彼女の言葉の強さと全身から出る謎めいたオーラに惹かれました。
彼女は何者なんでしょう? どうやら茶業界のジャンヌ・ダルクみたいです。
http://ochaukeya.com/
|
|
2012年5月26日(土) |
花香り |
 |
 |
5月13日の写真です。「花香り」を作っている様子です。
前日収穫した在来種の茶葉を、夜、工場内で16時間、さらに翌朝2時間、外で日に当ててかき混ぜながらしおらせました。
他のお茶も同時進行で収穫、製造していたため、1人でとても忙しく大変でした。今年でやめようかなと思ったりもしています。
でもなかなか良い香りのお茶になりました。一度お試しあれ!
|
|
|
 |
2012年5月15日(火) |
筑波大付属中学 |
5月9日に筑波大附属中学の生徒さんが、修学旅行で高畑園を訪れました。今年もあいにくの雨、予定していた茶畑でのお茶摘みが出来なかったので、お茶摘みのコスプレをしてもらい記念撮影をしました。(^^;)
茶工場見学した後、お店でお茶を飲みながら質問を受けました。寝不足だったので良い返答が出来なかったかも! ごめんね。 |
|
2012年4月29日(日) |
新茶の収穫開始 |
 |
 |
早生品種「山の息吹」の収穫が始まりました。今日は日曜日なので親戚や近隣から大勢の「茶摘み娘」? が来てくれました。
川根本町が誇る美人奥様方です。(^_^;)
|
|
|
2012年4月22日(日) |
茶工場の掃除 |
 |
 |
製茶工場の掃除の状況です。掃除は苦手ですぐ飽きてしまいます。
だからiPodで音楽聞きながらやってます。最近のお気に入りは、Lady GaGaです。やる気がでます。若き日にDisco(死語?)で聞いていたユーロービート(これも死語?)と似ているようで好きです。
それにしても、雨が多いし、気温も低い、今年も生育が遅れてます。昨年より遅いかも (T_T)
※まだ新茶の案内状の届かないお客様、すみませんが、御連絡下さい。
|
|
|
2012年4月15日(日) |
新茶の案内状 |
 |
 |
ただいま、新茶の案内状の発送準備をしています。価格表と一緒にお届けしている「お茶通信」も今回で第38号となりました。
ちなみに第1号は、平成8年に手書きで作りました。まだパソコンもなかったんですね。
今年はオールカラーで気合いが入っています。楽しみにしていて下さいね。
今年の新茶ですが、昨年と同じく寒さで遅れています。 |
|
|
 |
2012年3月5日(月) |
ロンノバル |
どうです。たまりませんね~!
これは、私行きつけの、店 「ロンノバル」のお気に入り 「ゴロゴロお豆のカレー&ナン」と カールスバーグのビールです。最高にうまい。たまりませんね~ これ実は私のための復刻版メニューです。
ビールもうまい。まったりとコクがあります。
ビールの後はウィスキーをロックで飲んじゃいます。
最初は「ストラスアイラ」リンゴの香りがしてとても口当たりが良く飲みやすい。いろいろ飲んで、最後の締めは「ラフロイグ」これは強烈なフレーバーで香りはまるで正露丸。しかしこれが癖になる。うまいんです。たまりませんね~。
そして家に帰りウコンを飲んで寝ます。
|
|
2011年11月5日(土) |
第3回 秋の夕べを楽しまっ会 |
|
|
2011年10月15日(土) |
秋整枝 |
 |
 |
来年の新茶に向けて茶畑の形を整えています。
ミリ単位で機械の高さを調整します。 |
|
|
 |
2011年10月5日(水) |
ついにWindows 7 |
7月末に、今まで使っていた自作パソコンXPが壊れてしまい、新しいパソコンを購入しました。
今度はWindows7 64bit! CPUはcorei5 めちゃくちゃ早いです。とんでもなくオーバースペックしてます。しかも今まで使っていたプリンターやソフトが使えなくなり大出費でした。
ほとんどのソフトが新しくなってしまったので使い方に戸惑っています。
|
|
 |
2011年6月23日(木) |
放射能自主検査結果 |
お客様に、自信を持ってお茶をお勧め出来るよう、放射能の自主検査を行いました。
本日、試験検査報告書がFAXで届きました。
正直結果が出るまで、どきどきでしたが、結果は規制基準値を大きく下回り、安心してお客様に飲んでいただけます。
詳しくはこちら
|
|
2011年6月2日(木) |
遅くなってすみません |
 |
 |
新茶がやっと出そろって来ました。今大急ぎで発送しています。まだ届いていないお客様、もう少しお待ち下さいね。 |
|
|
2011年6月2日(木) |
修学旅行 |
 |
 |
5月12日に筑波大附属中学の生徒さんが、修学旅行で高畑園を訪れました。今年の生徒さんたちも、まじめで、とってもかわいらしい子たちでした。あいにくの雨だったので、茶畑でお茶摘みはできませんでしたが、その分たっぷりと、自慢の改造製茶機を見せ、お茶を飲みながら勝手な自慢話を聞かせたのでした。
|
|
|
2011年5月11日(水) |
新茶の発送 |
 |
 |
毎年のことですが、遅くなって申し訳ありませんでした。「山の息吹」「花のしずく」「初摘み」まで仕上がりました。
現在、一生懸命発送しております。まだ届いていないお客様、もう少しお待ち下さい。「八十八夜」もまもなく販売出来る予定です。
|
|
|
2011年5月8日(日) |
収穫遅れてます |
 |
 |
お茶摘みさん達に摘んでいただいた茶葉です。
気温が上がらず、なかなか大きくなりませんでした。
こんなスローモーなお茶は初めてです。 でも栄養をたっぷり吸収してるわけだから、きっと美味しいお茶になるはずです。
おまたせしました。今日から「初摘み」販売開始です。
|
|
|
2011年5月1日(日) |
山の息吹 収穫開始 |
 |
 |
昨日、待ちに待った、「山の息吹」の収穫をしました。
昨年は凍霜害により、良い芽が出ませんでしたが、今年は、高品質です。
やぶきたより、渋味がなくて、とっても甘いお茶が出来ました。
|
|
|
2011年4月25日(月) |
新茶の生育状況 |
山の息吹 |
やぶきた
|
気温が上がらず生育が遅れています。今年も・・・・・・・
今日は、静岡茶市場の初取引がおこなわれましたが、山奥のお茶には関係ないですね。(^^;)
早生品種の「山の息吹」で30日以降の収穫になりそうです。
「花のしずく」は、5月7~10日頃になりそうです。
今年は、「ロンノバル」で、一杯オチャケを飲んで、最高のオチャを作りますよ!
|
|
|
2011年4月24日(日) |
rest&run ROnNOBar |
|
|
2010年10月20日(水) |
上長尾 勝手に盛り上げる会 主催 秋祭り |
|
|
 |
2010年6月7日(月) |
全国地紅茶サミット |
6月5日6日に、第9回全国紅茶サミット2010in静岡市が開かれました。全国の生産者や紅茶ファン約220人が参加し、熱く語り合いました(^^;)
6日は、丸子紅茶の村松二六先生の指導のもと、紅茶づくりを体験してきました。 |
|
 |
2010年6月3日(木) |
食品衛生責任者 講習会 |
新茶の発送、大変遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
発送を奥様に任せきりにして、私は食品衛生責任者を取得するために講習会へ行ってしまいました。
お茶の販売には、全然必要無いのですが、口に入る物だし、勉強しておく必要があると思い行って来ました。
せっかく取得したので、将来喫茶店でもやってみたいですね。
|
|
2010年5月24日(月) |
インバーター |
 |
 |
去年ネットで購入したインバーター。
使い勝手が悪いので、知り合いの電気屋さんに直してもらいました。
いろいろ注文を付けたら、なんだか凄いことになってしまいました。
でもさすがプロ、注文通りでとても使いやすくなりました。
|
|
|
2010年5月24日(月) |
収穫終了 |
 |
 |
22日(土)に最後のお茶、山の息吹の収穫が無事終わりました。
(写真は、山の息吹ではありません)
とても暑い日でかなりばてました。
でも、お茶を揉み上げた後は、ビールと焼酎で・・・・・・・ |
|
|
2010年5月6日(木) |
花のしずく |
 |
 |
大変お待たせして申し訳ありません。
今年は、標高の高い、遅場所での収穫になるため、5月8~9日の収穫になります。寒冷紗の下、今年最高の芽が育っています。
|
|
|
2010年4月22日(木) |
新茶の芽 |
 |
 |
寒さで生育が遅れてます。
でもこのまま何もなく育ってほしい! まだまだ気が抜けません。
お待ちになっている皆様、今年はお送りするのが遅くなりそうです。 申し訳ありません。
間違えました。毎年送るの遅いのですが・・・・今年はさらに・・・・・・
|
|
|
2010年4月8日(木) |
凍霜害 |
山の息吹 |
やぶきた |
3月30日の激しい冷え込みで県内の広範囲にわたって凍霜害が発生しました。遅場所の川根本町では、「やぶきた種」は萌芽がしておらず、それ程大きな影響は受けませんでしたが、早生品種の「山の息吹」が萌芽しており、被害を受けました。(T_T)
「山の息吹」をお待ちのお客様、大変申し訳ありません。今年の収穫は5月中旬になると思われます。
また新茶案内書も、収穫時期など変更が多く、まだ出来上がってません。今年も発送が遅くなってしまいそうです。(T_T) |
|
|
2010年2月24日(水) |
茶畑管理用マシーン |
 |
 |
今日は風などで飛び出た葉を刈り落とす「化粧刈り」をしました。茶刈り機を出すため倉庫を開けて見ました。
そこには茶園管理用の機械がぎっしり入っています。かなり過剰投資ですが、良いお茶を作る為には仕方がないことです。決して楽したいだけではありませんよ (^_^;) |
|
|
2010年1月16日(土) |
川根本町消防団 |
 |
 |
新年明けましておめでとうございます。
左も写真は、1月10日に行われた「川根本町消防団 出初め式」の一斉放水の様子です。右の写真は昨年の8月9日に行われた林野火災航空機中継訓練です。
私の21年間に及ぶ消防団活動も、3月末で終了する予定です。 消防団員の皆様、これからも町民の財産と命を守るため、がんばって下さい。
|
|
|
 |
2009年11月8日(日) |
紅葉 |
とても綺麗な紅葉ですね!
写真をクリックして下さい驚きますよ!
でも残念ながら川根本町の紅葉の写真ではないです。
高畑園のお茶を購入して下さっている、栃木県矢板市の小滝鉱泉旅館さんの紅葉です。 こちら川根本町の紅葉も負けず劣らず綺麗ですので見に来てください・・・・・・・・たぶん?
|
|
2009年7月8日(水) |
川根本町農業経営振興会 視察研修 |
 |
 |
最初にみかんの産地である三ヶ日町に行き、三ヶ日農協の販売担当の方に三ヶ日みかんの経営概要、販売戦略のお話をしていただきました。
午後、県農林技術研究所茶業研究センター(旧県立茶業試験場)で茶の栽培技術と土壌についてお話を聞きました。
どちらも、とても勉強になりました。
|
|
|
2009年6月9日(火) |
ナガチャコガネ退治 |
 |
 |
家の近くの茶園で新茶(一番茶)の芽が出てこない所がほんの少しですがありました。近所の茶農家の人達も同じように芽が出ない茶園があり、いろいろ調べたところ、どうやらナガチャコガネの幼虫の仕業らしいのです。
ナガチャコガネの成虫は茶園の土中で産卵し、ふ化した幼虫が、茶樹の根を食べてしまい、その害で一番茶が遅れたり、出てこなかったりするようです。
駆除用の農薬もいろいろあったのですが、「川合肥料」さんに相談したところ、なんと農薬を使わず、有機肥料でも駆除出来るとのこと。しかも「茶の実粕100%」の肥料。茶の実に含まれるサポニンがナガチャコガネに効果があるらしいのです。もちろん茶樹には無害です。
農薬を使わず退治出来るなんて、エコファーマーに認定された私にぴったりだと思い早速購入しました。
しかし疑問が・・・茶の実で防除出来るのに、何で茶樹に住み着くの? 茶の実ってあまりならないから平気なのかな?
それより農薬買うより高いけど、ホントに効果あるんかいな~
|
|
|
2009年6月4日(木) |
中切り更新 |
 |
 |
1番茶の収穫、製造が終わり、茶園の管理に勤しんでいます。
今年の新茶いかがだったでしょうか? 遠慮無く御意見下さいね。
写真は中切り更新で、地上から30~50㎝のところで切り落としてしまいます。
茶樹の樹勢を回復させるために3~4年に一度行っています。
2番茶は収穫出来ませんが、来年の一番茶にとても良い芽が出ます。
|
|
|
2009年5月5日(火) |
今日は雨休み |
 |
 |
スタートは早かったのですが、4月末の低温で芽の伸びが、スピードダウンしています。値頃なお茶を、お求めのお客様、もう少しお待ち下さい。(八十八夜、明日から発売します。)
今日は雨なので収穫はやめて、工場の掃除をしました。身体もガタガタなので、ちょうど良い休みでした。
上の写真は、インターネットでで購入したインバーターです。あまりの安さに衝動買いしてしまいました。蒸し機の投入コンベアーに取り付けて、速度調節に使ってます。
|
|
|
 |
2009年4月24日(金) |
覆い掛け |
高畑園の最高級茶「花のしずく」を収穫する茶園です。今年も1週間ほど覆いをします。
近隣の人達から「品評会に出品するお茶なの?」とよく聴かれますが、「違うよ、品評会には出さないよ!」と答えてます。
品評会出品茶レベルのお茶をお客様に飲んで頂きたい。こんな美味しい茶があることを知ってもらいたい
その想いがすべてです。
|
|
 |
2009年4月19日(日) |
山のいぶき 「山の息吹」 収穫 |
なんと新茶の収穫始めました。早いですね~
「山のいぶき」は早生品種で「やぶきた」より1週間ほど早く収穫できるのです。
「やぶきた」ほどコクはないのですが、甘味が強く、すっきりした後味でなかなか美味しいですよ!
※写真のお茶は、「山のいぶき」ではありません(^^;)
|
|
2009年4月17日(金) |
お詫び |
 |
 |
大変申し訳ありません。新茶の案内状の発送が遅れております。
印刷屋さんの手違いで、印刷物がまだ揃いません!
もう新茶の収穫も始まりそうなのに、本当に参りました。
来週中には、お届けしますのでよろしくお願いします。
|
|
|
2009年3月21日(土) |
南アルプス 赤石温泉 白樺荘 |
 |
 |
現在、太田鉄工所のお仕事で、静岡市葵区田代にある赤石温泉 (新)白樺荘に行ってます。白樺荘は現在建設中で7月オープンする予定で、私の仕事は温泉のパイプ施工です。
白樺荘から見える山は、残雪がとても綺麗です。
我が家から車で、1時間30分ほど掛かります。
|
|
|
2009年1月25日(日) |
茶園の道 |
 |
 |
山の茶園の農道が完成しました。今まで軽トラックがぎりぎりの道幅でしたが、こんどは2t車でも余裕で通れます。
でも我が家には軽トラックしかありませんが。
|
|
|
 |
2009年1月11日(日) |
平成21年度 川根本町消防団 出初式 |
消防団16隊による一斉放水の様子です。橋に虹が出ています。 |
|
 |
2008年8月31日(日) |
全国茶品評会 |
熊本県で開かれた第62回全国茶品評会において、「つちや農園」の土屋鉄郎さんが普通煎茶10kgの部で、日本一になり、「農水大臣賞」を受賞しました。
また上位を独占した川根本町は「産地賞」に輝きました。
大変な苦労をして出品して下さった、川根本町の農家の皆様、本当にありがとうございました。
私は、叔父になる土屋さんに、製茶の技術を教えていただきました。 HP「つちや農園」 |
|
2008年7月19日(土) |
茶園の改植作業 |
 |
 |
茶園を若返らせるため、古い茶の木を、こぎました。
慣れないユンボウの運転と暑さで、へろへろでした。
|
|
|
2008年6月20日(金) |
15年ぶりの紅茶 |
 |
 |
2番茶で紅茶の製造をしています。実は15年前に農協の指導員さんに教わって作ったことがあります。凄く昔ですね(^^;)
正直、萎凋(いちょう)の度合い、発酵の度合いなどよくわかりません。
今日は3回目の挑戦です。いろいろ条件を変えたりして楽しんでます。
|
|
|
2008年5月22日(木) |
煙突ロケット打ち上げ成功 |
 |
 |
1番茶の最中に、ロケットの打ち上げをしました。
粗揉機(製茶機)のガンバーナが、調子が悪く、失火を繰り返し、挙げ句の果て、暴発して煙突を吹き飛ばしました。3回も! 最後の爆発はすざましく、煙突が大気圏突入するかと思われました。(^^;)
修理してもだめなので、メーカーを呼び、「怖くてやってらんないよ、新しいのに変えてちゃってくれていいよ大至急ね」
と勢いに任せ言い放ったのですが、
「高畑さん、このガンバーナー古くて製造中止なんですよ、制御盤から変えないとダメなんです。インバーター付きの制御盤になりますので値段は×××万円」
中古を探して付けました。
|
|
|
 |
2008年5月14日(水) |
お茶の山 でもこれは何? |
丹精込めて揉み上げた荒茶の山です。約200kgあります。
でもこの写真に写っている白い玉は何でしょう???
お茶のエネルギーが写ったんでしょうか???
さすが高畑園の「超能緑茶!」
でも、真夜中に写した写真だからちょっとこわいなー
|
|
2008年5月3日(土) |
新茶 |
 |
 |
今年は気候に恵まれ、芽の伸びも早く、良い出来です。感謝、感謝。
|
|
|
2008年4月17日(木) |
茶工場の掃除 |
 |
 |
今月末から新茶の収穫はじまりそうです。
忙しくなってきました。今年もがんばって美味しいお茶つくります。
|
|
|
2008年3月7日(金) |
化粧ならし |
 |
 |
新茶を収穫する時に古い葉っぱが入らないように茶刈り機で茶園を綺麗にならしていきます。
|
|
|
 |
2008年3月2日(日) |
田野口簡易水道工事 浄水場 場内配管完工 |
工事も無事終わり、美味しいお水が、届けられるでしょう!
ブルーのNCP管が綺麗ですね。 |
|
2008年1月27日(日) |
肥料入れ |
 |
 |
今年最初の肥料入れです。
100%有機の発酵肥料です。茶の木も大喜びで、がっつり食べるでしょう。
|
|
|
2008年1月22日(火) |
雪 |
 |
 |
昨日雪が積もりました。茶畑も真っ白です。 |
|
|
2008年1月14日(月) |
田野口簡易水道工事 浄水場配管状況 |
 |
 |
農閉期に勤めている太田鉄工所のお仕事の様子です。
まだ未完成ですが、この配管カッコイイでしょう!
私が組んでます。!
とてもマニアックでゾクゾクしますね。(^_^;)
|
|
|
 |
2008年1月6日(日) |
平成20年度 川根本町消防団 出初め式 |
今年の「出初め式」は、暖かくてとってもいい天気!
昨年は、吹雪で、とても寒くたいへんでしたね!
|
|
2007年8月25日(土) |
横浜 みなとみらい21 中華街 |
 |
 |
8月の19,21日に横浜みなとみらい21に家族4人で旅行に行きました。
|
|
|
2007年6月13日(水) |
中古
|
 |
 |
一番茶が終わって直ぐ中揉機を変えました。今年で30歳になった我が家の中揉機を知人に売却し、メーカーから20歳位らしい中古の中揉機を購入しました。(^_^;)
さらに粗揉機の「しとり」取り出し装置も驚きのプライスで手に入れ、取り付けました。撤去から搬入据え付けまで自分でやったので、2番茶が始まるまでとても大変でした。 |
|
|
2007年6月12日(火) |
新品 |
 |
 |
昨年ボイラーが壊れてしまったので、一番茶前に新品に交換しました。工場の増築、ボイラーの据え付け、配管まで自分でやったので、1番茶が始まるまでとても大変でした。 |
|
|
2007年5月8日(火) |
お茶刈り |
 |
 |
多額の資金を投入した(-_-;) 自慢のレール式茶刈りです。見てやってください。60aの茶園にレールを設置しました。
電車のように2本のレールの上を自走します。摘採高がミリ単位で調整できるため、「高いだ低いだ」で喧嘩にもならず、疲れたと愚痴も言いません。
ただ月々の・・・・・・・・
|
|
|
2007年5月5日(土) |
お茶摘み |
 |
 |
おおっと、いよいよ高畑園にも助っ人外人が来ました。
なんだかよくわからないけど、近所の人が連れてきた外人さんで、スウェーデンの方だそうです。
|
|
|
2007年5月2日(水) |
花のしずく |
 |
 |
これは、高畑園の最高級茶「花のしずく」を」収穫する茶園です。
その年一番良い茶園に、品質を向上させるため1週間程寒冷紗で覆いをしてから収穫します。以前は、こうして収穫したお茶を「品評会」に出品していて、お客様には販売していませんでした。でも高畑園の一番美味しいお茶は、審査員の先生方より高畑園の大事なお客様に飲んでもらいたいな、と思ったのでした。
大勢のお客様に飲んでいただきたいのですが、ほとんど予約注文だけで、完売してしまいます。
|
|
|
2006年11月12日(日) |
第60回 全国お茶まつり静岡大会 |
 |
 |
11月10日、11日に我が町、川根本町で初めての「全国お茶祭り大会」が開催されました。全国品評会表彰式では、1位2位及び産地賞を独占し「山のお茶 川根茶」の実力を見せつけました。
また、川根本町でロケのあった映画「武士の一分」のセットを移築した川根茶「一分庵」 などのブースで日本一の川根茶を堪能でき好評でした。ちなみに私は自然薯のお好み焼きの係でした。(^_^)
来場者は2日で約2万1千人。これを機会にますます「山のお茶」のファンが増えてくれればと思います。
|
|
|
2006年7月17日(月) |
中体連 榛原・志太 女子バレーボール大会 |
 |
 |
7月15 17日にバレーボールの大会がありました。中3の長女にとって最後の大会になります。
3年生が2人だけということもあり、なかなか試合で勝てなかったのですが、ついに公式戦初勝利(涙)。今までの苦労が報われて本当に良かった。廃部になりかけたバレー部も、今はこんなに部員がいます。良い思い出をプレゼントしてくれた2年生、1年生に感謝 感謝。
|
|
|
2006年7月10日(月) |
美味しい川根茶の淹れ方教室 |
 |
 |
上長尾集会所場で
「美味しい川根茶の淹れ方教室」を行いました。
講師は日本茶インストラクターの土屋裕子さんです。
|
|
|
2006年5月4日(木) |
新茶収穫開始 |
 |
 |
新茶収穫はじまりました。今年の新茶はスロモー、栄養を吸って吸って吸いまくって生長しています。なかなか良い物が出来そうですよ。!
お茶摘みしてたら、SLが走って来たので撮ってみました。
|
|
|
2006年4月18日(火) |
新居完成 |
 |
 |
やっと我が家が完成しました。なかなか堂々とした良い家ですよ。(^_^)
IHヒーターに、エコキュートのオール電化です。
それにしても引っ越しが大変です。
茶工場に詰め込んである、家裁道具を運び出さないと新茶に間に合いません。
|
|
|
 |
2006年2月11日(土) |
川根高校同窓会 |
同窓会の話が決まったのは突然でした。
昨年暮れに、地元の同級生たちと飲んだ勢いで同窓会をやろうと言う話になりました。
急なことでしたし、電話連絡だけで人が集まるのか不安でしたが、地元の女性陣と幹事の橋本君のおかげで予想以上に集まったと思います。みんなやりたくてうずうずしてたんでしょうね。
現在、川根高校の教頭をしておられる杉本先生や滝本先生など来てくださり、大変楽しい同窓会になりました。それにしても何年も会ってない人ばかりで変わっちゃって誰だかわからない人や全然変わってない人がいて面白かったな。(^o^)
PS 私たち夫婦は川根高校の同級生なんです。
|
|
2005年10月1日(土) |
我が家を新築しています |
 |
 |
築95年の、我が家を新築しています。今日はめでたい棟上げです。
どんな家になるのか楽しみです。
施工業者は地元の㈲伸光建業さんです。
ホームページ川根の㈲伸光建業
|
|
|
2005年7月24日(日) |
中体連 榛原・志太 女子バレーボール大会 |
 |
 |
7月10・17日吉田町総合体育館で長女の属するバレー部の試合がありました。今まで3年生4人、2年生2人の寂しいチームでしたが、今年は一年生が8人も入部してくれて、とても賑やかなチームになりました。おかげで決勝トーナメントに進みベスト16まで勝ち上がることができました。
|
|
|
 |
2005年5月11日(水) |
筑波大学付属中学校 修学旅行 |
一昨年に続き、今年も筑波大学附属中学校の生徒さんたちが修学旅行で高畑園を訪れました。天気もいいしせっかくだから、びくを持たせお茶摘み体験をしてもらいました。なんと「ありがとう」の文字を茶畑に刻んでくれました。すばらしい発想さすが中学生!。でも私、この日はお茶の収穫最盛期でとても忙しく、あまりお話ができませんでした。(T_T)
もっぱら妻が質問を受けていました。ごめんね。 |
|
2005年5月3日(火) |
日本テレビ「たべごろマンマ!」の撮影 |
クリックしてね。↓撮影の様子が見られます。
 |
|
4月にテレビ局の人から「5月3日にお茶摘みの撮影をさせてくれないか」とTELをもらったとき、家族全員、正直乗り気ではありませんでした。只でさえ忙しい時期なのに、それにお茶の生育も昨年より遅れていて、5月3日に収穫できるか微妙でした。しかしディレクターさん達が連絡後家まで来て下さったりして、大変熱心で良心的だったのと「ベッキーとキングコングが来ますよ」と言われたことで決心し全面的に協力することにしました。(^_^;)
前日に7~8人のスタッフが来て茶畑や近隣の風景、工場での緑茶の加工状況など撮影しました。当日は朝7時から撮影開始でビックリするほど大勢スタッフの人達(30人位)が茶畑に来てました。最初私たちは緊張してガチガチだったのですが、キングコングの2人がギャグを連発し笑わせてくれ大変リラックスした状態で撮影できました。ベッキーはテレビで見るよりとても細く顔もちっちゃくて、お人形さんみたいでした。ゲストのパパイヤさんはテレビで見るとおり顔が大きくベッキーの3倍位ありました。2人ともとても気さくで世間話などしちゃいました。キングコングは撮影中しゃべりっぱなしで、大変にぎやかでした。しかしこの撮影で、芸能人のすごさを思い知りました。ろくに打ち合わせもしないで、ほとんどアドリブで盛り上げて進行してくし、好き勝手てにやっいるようで、ちゃんとディレクターさんの指示通り持っていくし。芸能人て頭が良くないと出来ませんね。とても楽しい撮影で夢のような1日でした。なにより子供達が大喜びで大変良かったです。 |
|
|
2005年4月16日(土) |
中電杯バレーボール大会 |
 |
 |
今年、中2になった長女は、バレー部に入っています。
でも3年生4人、2年生2人、計6人しかいません。
(まだ1年生は入部していません)
従って、何が起きようとも全員選手で出場しなければなりません。(T_T)
ぎりぎり6人しかいないチームですが、4試合を戦い抜き3勝1敗で見事準優勝に輝きました。
|
|
|
2004年8月21日(土) |
東京ディズニーランドへ行って来ました |
 |
 |
2泊3日で東京ディズニーリーゾートへ遊びに行きました。
今回の宿泊ホテルはシェラトンでした。 |
|
|
2004年5月4日(火) |
テレビ撮影 |
 |
 |
TBS系のお昼に放送している「はぴひる」のテレビ局の人たちが撮影に来ました。妻と子供達がお茶について色々質問を受けました。
我が家は、以前にもNHKやTBS「はなまるマーケット」に出演したこともあるんですよ。でもテレビって撮影時間が長い割にちょっとしか放送しないしね。 (^^;)
オンエアーは5月7日金曜日だそうです。
|
|
|
2004年4月27日(火) |
新茶の収穫始まる |
 |
 |
いよいよ新茶の収穫が始まりました。暖かい日が続いたため、思ったより早く収穫が出来ましたが、ここに来て突然寒くなり、なんと霜まで降りる始末。防霜ファンのおかげで新茶の芽は助かりましたが、それにしても寒かった。変な気候ですね。
|
|
|
2004年3月14日(日) |
三ツ星子供会(6年生を送る会) |
 |
 |
今年も、6年生を送る会は、「浜名湖パルパル」でした。毎年同じ所なので、子供達は少し文句を言ってましたが、いざ「パルパル」に着けば大喜びで遊び回ってました。それにしても、うちの子(長女)も3月で我が母校「中央小」を卒業していよいよ中学生です。子供の成長に親が戸惑ってしまいます。
|
|
|
2004年1月18日(日) |
雪景色 |
 |
 |
次の日の朝、未だ雪が残っていました。とても美しい風景でした。 |
|
|
2004年1月17日(土) |
大雪 |
 |
 |
朝起きたら雪国になってました。こんなに積もったのは、珍しいです。 子供たちは、雪だるまを作らされた様子。(^^;)
|
|
|
2004年1月11日(日) |
成人式 |
 |
 |
妻が開いている、ピアノ教室の生徒だった近所のお嬢さんたちです。2人ともとても綺麗になりビックリです。
左:望さん 右:奈帆子さん
|
|
|
2003年11月15日(土) |
第57回 全国お茶祭り静岡大会 |
 |
 |
我が町「中川根町」の茶農家の先輩、丹野浩之さんが普通煎茶の部で、見事日本一になり「農林大臣賞」を受賞しました。
また中川根町は上位を独占し「産地賞」を受賞し、究極の茶産地であることを改めて証明しました。
|
|
|